JapanDrone2025において4社コンソーシアムが国産ドローンポートの社会実装に向けた試作機を初公開

「JapanDrone/次世代エアモビリティ2025」において国産ドローンポートを公開する、左からCube Earth株式会社代表取締役社長の武田全史氏、VFR株式会社取締役の戸國英器氏、ブルーイノベーション株式会社代表取締役社長最高執行役員の熊田貴之、株式会社Prodrone代表取締役社長の戸谷俊介氏。

6月4日〜6日の日程で、千葉県の幕張メッセにて開催された展示会「JapanDrone/次世代エアモビリティ2025」において、VFR株式会社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役社長:蓬田 和平 以下 VFR)と、Cube Earth株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役社長:武田 全史 以下 Cube Earth)、株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市  代表取締役社長 : 戸谷 俊介 以下 Prodrone)、ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長 最高執行役員 :  熊田 貴之 以下 ブルーイノベーション)の4社は、2023年10月に採択された経済産業省「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3)」において共同開発を進めている「国産ドローンポート」の試作機を初公開した。

本コンソーシアムでは、ドローンポートの社会実装を加速するため、より高い「安全性」「汎用性」「拡張性」を備えた、国産ドローンポートの開発に取り組んでおり、以下の設計要件に基づいている。

・安全性 : ドローンは離着陸時に最も事故が多く、確実かつ安全に離着陸できることを目指します。
・汎用性 : 現場の多様なニーズから複数のメーカーのドローンの離着陸を可能にします。
・拡張性 : 外部システムとの連携を可能にし、我が国が主導したISO 5491(ドローンポート国際標準)に準拠します。

項目  仕様概要
 サイズ  カバー部CLOSE時 幅(W)1,250mm×奥行(D)1,000mm×高さ(H)1,000mm (TBD) ※凸部は除く
 重量  Max.400kg※空調機器除く(TBD)
 対応機体  Prodrone製ドローン、その他機体(仕様要相談)
 離着陸誘導  高精度着陸(TBD)
 電力供給  AC100-240V, 50/60Hz, 15A
 対候性  IP55相当、風速60m/s  カバー部CLOSE時(TBD)
 通信・拡張性  Ethernet、外部への電源供給口あり
 準拠規格  ISO 5491準拠設計

VFR、Cube Earth、Prodrone、ブルーイノベーションは、それぞれの強みを活かし、ドローンポート本体の設計、機体連携、遠隔制御、統合管理システム、現場実装に至るまで、4社共同で開発に取り組んでおり、以下にそれぞれの役割を示していく。

社名 主な役割
 VFR 安全性・汎用性・拡張性を備えたドローンポート
本体の設計・製造
 Cube Earth 空域の安全確保を含む設置環境設計・上空管制システム※3の構築 支援
 Prodrone ドローンポートに対応した安全・高品質な国産ドローンの開発
自動運航システム(PD-GCS)の提供
 ブルーイノベーション ドローンポート情報管理システム(VIS)
センシング技術(高精度着陸システム)※5
点検システムなどのソフトウェア基盤の提供

※ブルーイノベーション株式会社 リリースより
https://www.blue-i.co.jp/news/release/20250604.html

関連記事

  1. テラドローンが渋谷区のA-PLACEに本社オフィスを移転

  2. テラドローン、アンゴラ共和国の沖合にてドローンを活用したFPSOの原油貯蔵タンク点検を実施

  3. 風力発電設備のヘルスモニタリング技術の研究開発を通じ点検技術の安全性向上及び技術を活用した産業振興に関する三者連携協定について

  4. テラドローン子会社ユニフライ、ベルギーで医療物資のドローン配送に関する実証運航を技術支援

  5. 中国電力ネットワークが地域活性化に向けたドローンショーサービスの実証を実施

  6. 株式会社マゼックスと株式会社リタテラス農業の未来を共創する業務提携を締結